top of page
2014年(H26、中1)
スキー競技は危険と隣り合わせで、本格的に競技をさせることに抵抗がありました。でも幸平はスキーをどんどん好きになっていき、療育センターの先生のとりなしもあり、ジャパンパラアルペンスキー競技の前走を務めるチャンスを得ました。そこで目にした小池さんや三澤さんの滑りにすっかり心をうばわれ、ますますスキーにのめりこんでいくことに。その後、山形県の赤倉スキー場で開催された第43回全国身体障害者スキー大会に白藤先生(療育センター)と一緒に参加、徐々に競技の道に入っていくことになりました。

2015年(H27、中2)
昨年のジャパンパラで前走をさせていただいたからなのか、あるいは、どなたかに口をきいていただいたからなのか、そこはわからないけど、ジャパンパラナショナルチームの国内合宿に体験参加させていただくことに。矢巾ジュニアで練習していたので、練習の流れや作法のようなものは分かっており、そこはプレッシャーを受けないで参加できたのは私達にとってラッキーでした。
先輩方にも幸平の存在を知ってもらうことができ、特にも小池さんには付きっきりで指導してもらい、幸平の中でパラアルペンはますます大きなものに変わっていきました。

2016年(H28、中3)
一定の実力ありと判断されたのか、この年の9月に日本障害者スキー連盟から強化指定(若手育成)を受けることに。
若手育成枠には、幸平入れて3名が指定され、11月に育成チームでオーストリアで海外合宿を組むこととなりました。親子ともども海外旅行などしたことなく、何から何まで分からずとまどうばかり。道具を車に乗せて岩手から成田に向かったのですが、駐車場が満車で入れず飛行機に乗り遅れたらどうしようとか、途中で財布を落としたらどうしようとか、不安の種はつきませんでした。
