top of page

矢巾町紹介 志和稲荷街道

  • お父さん
  • 2022年5月29日
  • 読了時間: 1分

矢巾町煙山に、南部のお殿様の作った志和稲荷街道が往時の姿を残してひっそりとたたずみます。写真では伝わりにくいですが、4車線ほどの幅があり、道脇には20mを超えるアカマツの大木が並びます。

「天喜五年(西暦1057年)源頼義・義家が安部一族の征討のため下向され、志和陣ケ岡に滞陣中、祈願のために勧請され、その後藤原秀衡管領のとき藤原氏の一族樋瓜俊衡、同季衡が再建され、その後正平年間(1346年~1470年)足利氏の一族斯波家長が志和城主のとき社殿新築、その後は斯波氏累代の崇敬厚く、七代詮直の代に再建せられた。ついで天正十六年(1588年)斯波氏に代わって南部氏の領となり、南部氏代々の祈願所として歳々に直拝され、社領奉納普請を重ねられた外、盛岡から五里の間「志和稲荷街道」の参道をも開かれた。」(志和稲荷神社御由緒より)

つまり、盛岡から現在の紫波町の志和稲荷神社まで20kmほどの参道が作られ、今はその内の約300mほどが往時の姿を残しているというわけです。


志和稲荷街道

志和稲荷街道


Comments


!モバイル閲覧時に「簡易表示モード」を選択すると正常に表示されないのでご注意ください。

本ホームページは髙橋幸平の活動を知ってもらうために家族が作成しました。パソコン音痴のおじさんが作っているので不出来はご容赦ください。

本人の発言は『 』で表記しています。それ以外の部分は家族が補足説明を試みたものです。本人の意見・感想とは異なる場合があります。

掲載した写真の転用はご遠慮ください(障害者スキー連盟の著作権がかけられている場合があります)

ご覧いただきありがとうございます!! 令和5年1月からの訪問者数は↓

bottom of page